北出丸 第一期工事 2
図面を見てわかる通りそんなにたくさん見せるところもありませが、昨日に引き続き2階などをご紹介。
2階 改修後の4畳半
ここが割といい感じの部屋です。ありがちなリビング隅の畳コーナーと違い、独立した4畳半はなかなかいい味出してます。新築の時に子供部屋でも6畳を確保しますが、これはこれでちょうどいい大きさに感じます。
改修後の4畳半
天井、壁を塗り、畳を替え、障子を張り替え、襖だけそのまま。当初張り替えようかペンキ塗ろうか迷いましたが、この汚れた襖もおさまりがいいように思います。
改修後の4畳半
湯治宿風に…
見えますかね。
場所が場所だけに、外国人向けの民泊でもできそうな感じがします。
続いて6畳間
改修後の6畳間
こちらも襖のみそのまま。障子は張り替えても本体はそのまま使っています。
ペンキ塗りは2階の押し入れから始めました。やったことありませんので、失敗しても気にならないところからスタート。ペンキ塗りを終え、最初にやった2階を見ると「へたくそだ」と思う部分がちらほらと。
改修前の6畳間
もともとこんな感じ。ここに住むために改装工事を行いましたが、湯治場の雰囲気は年季が入っている分こちらの方が上をいっているか…
改修前の6畳間
改修前の4畳半
4畳半には最低限のものしか置かない方がいいと改めて感じました。
本日の1枚…
改修前の脱衣所とその奥の浴室
キッチンに引き続き、「これは………ないな」。
タオルやシャンプーその他もろもろそのまま残っている様子を見ると、一時思考停止。
何とか片付けが終わると、キッチンのように全部解体することもないかと思考停止解除。
脱衣所
まだ入り口の建具が出来上がっていません。奥の浴室の入り口はそのまま。浴室内部はペンキ塗りだけ終了。あとは浴槽をどうするか…です。まだやってません。とりあえずシャワーが使えれば夏の間は大丈夫かと。
流し台
格安リフォームでも住器にはどうしてもお金がかかります。浴室はまだですが、洗面化粧台に流し台。どちらも自分で作ろうと思えばできますが、そこまでやっている時間もありませんので一番安いもの(たぶん)入れました。
キッチン I型1800 都市ガス ビルトイン3口コンロ ステンレスシンク
シンク大きさは中程度
このほかの調理台や収納、カウンターなどは第2期工事の予定。
見ての通り、ほとんどの照明器具は春日山の家から使っているもの。
洗面化粧台
こちらもお安いものを。
照明の紐ぐらいはあとで替えます。以前頼んだ組紐屋さんに作ってもらおうか…
この家を初めて見たときの感想は、「ボロい…」だけでなく玄関~階段~2階の部屋の雰囲気はいい。改修も建築当初の雰囲気を残せたんじゃないかと思っています。
内部はこんな感じで主な工事は終了。
外はいつになるやら…
北出丸設計図
屋根裏から出てきました。これには
昭和43年4月5日 起工
5月11日 建方
9月2日 完了
とありました。
この板図だけあれば家が建ちます。あとは親方の頭の中。
0コメント