funghi cucina
今年もそろそろ終わりです。
12月はいろいろと忙しく、なかなか更新できませんでした。
あまり写真も撮ってませんが、今年最後(たぶん)にいくつかどうぞ。
作ってみました
キノコ料理です。
まぁ、料理というほどではありませんが。
使ったキノコはこれ
ヒラタケ(浦川原ではカタハと呼んでいます)。
最近「霜降りひらたけ」という名前で売っているキノコの「天然もの」です。
午前中、霙や雨が降っていたのでちょっと濡れていて気味悪い感じですが、食用キノコ。
たぶん子供のころは時々ご飯のおかずになっていたんでしょうが、その時から印象が良くありません。
けっこう独特の風味なんです。
ただネットで気になる記事を発見したので、ちょっと採ってやってみることにしました。
その記事とは「冬のヒラタケの若芽(小さいもの)は貴重」
気になります。
本当かどうかはやってみなければわかりません。
今回のキノコ料理
〇汚れていなければ、そのまま使います。手で割いておきます
〇フライパンにオリーブオイルとニンニク
〇ニンニクが焦げる前にヒラタケと水を入れる
〇蓋をして蒸し焼きにする
〇ヒラタケからかなり水が出るので、少し蓋をずらしてしんなりするまで火にかける
〇頃合いを見てバター、しょうゆを入れ味を調える
〇皿に盛る
〇食べる
あ~、だいじょうぶかなぁ…
ん?
パクパク…
いけるいける
パクパク…
大丈夫だ、食べれる
パクパク…
これは、いいんじゃないか
たぶん、もう少し味を足すとステーキソースになるような感じです
キノコソースです
ちょっと驚き
またやってみよう。
――――――――
今年は野菜作り一切なし!
唯一作っているもので収穫できたのはこれ
なめこ
駒打ちしてから丸2年たちます。
そこそこ出てくれました。
キノコと言えば珍しいものも発見しました。
スッポンタケ
これは…
先端からゼリー状のものが…
これは…
載せようか迷って見送っていましたが、せっかくなんで載せときます。
――――――――
去年うちの店に来たいっちゃん。
大きくなりました。
もう、店に連れて行くと捕まえることができませんので、家で毎日留守番です。
枯れた花や木の葉で作った「生け花」を破壊します。
小手の黒模様が重なると、ハート型になります。
12月に入ってあまり写真も撮っていないので、このへんで今年は終了です。
また来年もよろしくお願いいたします。
0コメント